”指導者ファースト”と”選手ファースト”から、スポーツの本質”人間教育”を考えてみる➀
球数制限や、甲子園の炎天下での開催の是非など、話題の多い野球界ですが、指導者のあり方も問題に上がることが多い。
では、野球以外のスポーツでは指導者問題をどのようにとらえているのか。
それについて、サッカーの記事を目にしたので、ご紹介。
子どもたちが答えに至る過程に一切口出ししない。
実はサッカー界には、世界に出て指導を学んできた」という方が多く、指導レベルが野球に比べ洗練されているといった声を聞くことが多々あります。
この記事の中でも、
「子どものアイディアを大切にしている」
「プレーを選択するのはすべて子どもたちだ」
つまり、子どもたちが答えに至る過程に一切口出ししない。「なぜ日本の子どもたちのプレーには多様性がないのか」と考えたことがあるだろうか? それは答えに至る過程にまで指導者や保護者が口出ししているからだ。
と言ったように、選手の自主性を重んじた、”選手ファースト”な指導について書かれていました。
野球界は、昔ながらの指導者絶対と言ったような、”指導者ファースト”はまだ根強いと感じます。
指導なんて当てはまるかどうか分からないですからね。自分で「これだ!」と感じた技術が結局武器になるんですが、それは試行錯誤の中にあるのです。
サッカーにおいて大切なのは、答えを知ることではない。答えにたどり着く過程で、自分がどう考え、行動し、失敗や成功を繰り返したか。それが大事で、それが社会に通じていくものになるのではないだろうか。
自主的に能力を伸ばせる選手に育てていく。それこそがスポーツの本質である”人間教育”に繋がる。
口だけではない、人間教育を念頭においた指導者が野球界でも増えて欲しいと願います。
………..と書いては見たものの、実は私、”自主性を重んじた選手ファーストの指導”に異議を唱えています。
実は、指導者ファーストの方が選手的にも良いのではないかと考えています。
紹介した記事とは全く逆の意見ですね(笑)
次回は、指導者ファーストについて書いていこうと思います。